ブログ 就活・仕事

石の上にも三年は転職でも正しいのか 無駄な我慢と経験は別物

転職と石の上にも三年

石の上にも三年という言葉から転じたのか、転職は三年は待った方がいいといったものがある。どこから生じた言葉なのかはよく分からないし、三年の裏付けも怪しい。

この格言自体は非常によいものだと思うが、文字通りに捉えてしまうのは危険であると思う。

特に、無理にこの考え方を押し通して自身を削ってしまうのは絶対に良くないと私は考える。

この記事はこんな方におすすめ

  • 転職を考えている方
  • 今働いている職場がどうも合わないと感じている方
  • 職場についてもう少し我慢してみようかな・・・と考えている方
  • 一歩踏み出すための「一言」が欲しい方

すぐに仕事を辞めてしまったら、印象が悪くなるのか?

履歴書に一年で辞めた仕事があったら怪しいとか、三年は我慢した方が転職時に良く見られるとか、そういう観念論的なものはあるが、どうも具体性はない

合わない仕事に一年以上付き合っている方がおかしいと思われる、とは思わないのだろうか。

もちろん、三ヶ月で辞めたりしていたら何があったのか少し気になるかもしれないが、本当に酷い職場なら三ヶ月で辞めてしまうかもしれない。理由を聞かれるだろうが、答えて相手が納得できるだけのものを出せれば何の心配もいらないと私は考えている。

むしろ、合わなくてキツイ仕事に三年付き合ったところで貴重な時間を無駄にしている可能性すらある。

私は転職ではないが社内の異動を一年で判断して行なっている。

純粋に働いていた部署が自身に合わないと一年間経験して判断したからだ。もう少し我慢してみたら、とか三年は経験を積んでみては?という人はいなかった。

転職で三年も待つのは長すぎる!

一年経って変わらないものが、三年経って急激に変わるとは思えない。

仕事に慣れるとか、知識や経験がつくとは思うが、職場環境が改善される可能性は低い。上司が変わる、取り掛かっていたプロジェクトが完了するといった大きな要因がない限り(特に前者は見通しがつかない場合が多いだろう)、「自然に良くなる」とは考えにくい。

自身に合う、合わないというのはわりと早い段階で肌で感じると思う

肌で感じたものが確信に変わるのがまたもう少し時間がかかり、その合う合わないの理由を突き止めて確認するのにさらにもう少しかかる。その結果として仕事を変えたい、環境を変えたいという結論に至るまでまたもう少し時間がかかる。疲れていると判断が鈍ったりするため、全体的にスローだ。

とはいえ、一年以上かかるとは思えない。

一年も見れば最初は分からない仕事もある程度は回せるようになり、周りにいる人々の性格が分かり、周囲からの期待やどのように自身が見られているかが掴めてくる。

判断を下すのにもう少し時間がかかるかもしれないし、あるいはもっと早いかもしれない。

だが一つ言えるのは、「合わない」と自分が感じたら、その感覚はおそらく正しいということだ。

他人がどれだけ何を言おうと、自分が不味いと思う食事が急に美味しくなるわけがない。身体に良いと言い聞かせて食べるとか、そういう対処療法はできるかもしれないが、抜本的な解決に至る可能性は少ない。それは主観的なものだ。

周りはそうは感じていないかもしれないが、それを貴重な意見として参考にすることはあっても、それが絶対的に正しいと判断する必要もない。(もちろん、相手がなぜそう考えるのかをよく考えてみるのは絶対に必要だ)

転職に際してワガママであることに問題はない

転職はワガママだとか、仕事に我慢できないのはワガママだとか、社会人としての覚悟が足りないという意見ももちろんある。

それは間違っていない。

使用者や同僚からしてみたら、急に辞められたり他の部署に行かれたりするのは、想定外のケースになるからワガママだ、身勝手だ、困るとなるのは当たり前の反応だ。

そんな環境にした方が悪いと言うのは簡単だが、それで仕事が回らないのであれば組織体制の問題でもある。そしてどのような場合でも、不測の事態で人手が足りなくなることはあり得ることだ。そのような際のコンティンジェンシープランを立てていないのであれば、そもそも転職して正解だったのかもしれない。

もちろん、配慮するなと言うことではない。

私は仕事で何よりも大切なのは環境・人間関係だと思うし、自らないがしろにして良いとは決して思わない。可能な限り、良い関係を醸成していくことも自身の役割だと思う。

多少身を削ってでも全員が気持ちよく仕事ができる環境を作ることができれば、長期的に見れば必ず自分自身のメリットに、ひいては会社のメリットになっていくと信じている。

しかし、自身が削れ切ってしまうほど努力をするのはおかしい。身を削る滅私奉公の精神は美しいしある程度までは正しいが、自身を保てなくなりそうなのであればそれは問題だ。

仕事が楽しいとか、辛くないということはなかなか起こりえない。楽しいと思う瞬間はあるし、幸せだと感じる瞬間もあるだろうが、基本は「仕事だなぁ」と感じるのが大半だ。楽しいことにお金を払ってくれるチャンスはなかなかに稀有だろう。ないわけではないだろうが…。

なので、ある程度の我慢と受け入れは必要だが、自分が傷つくほどに受け入れる必要は決してない。

世の中には、辛くても自身が傷つくほどではない仕事は必ずある。

その判断を下すのに、3年も必要だろうか?

私は自身の気持ちと、自身が潰れてしまうか否かを判断するのにそこまでの時間はいらないだろうと思う。

そこまでであれば、ワガママを通しても良いだろう。

「そんなんじゃ他でやっていけない」というセリフがあるが、返してみれば「そんなレベルのやつが集まる職場がここ」ということにならないだろうか。ますますその職場に魅力を感じられない。

人は模倣ができる生き物で、模倣を通して成長できる。子供は親や他の子供を見て育つのと同じで、仕事もできる人を見て学んでいく。

であるならば、優秀な人が多い職場に行った方が成長の機会は多い。さらに、これは個人的な経験論だが、優秀な人間はそうでない人間にモノを教えるのが好きなケースが多い。自身の仕事でいっぱいいっぱいの人だらけの職場では、なかなかモノを教えてくれない

余裕がない人よりも、当然余裕がある人がモノを上手に教えられる。

そうして考えると、前向きに転職を捉えられるのではないだろうか。

今の時代、非正規雇用が正規雇用を超えて、企業が終身その従業員の面倒を見ることは少なくなった。

その反面、黙々と同じところについて同じ仕事をつくのではなく、さまざまなものにチャレンジできるモビリティを得たとも思う。

結論 「石の上にも三年」は今は正しくないかもしれない。

もちろん、この格言の根底にある理念は正しい。何事も我慢して、付き合っていかなければわからないものだ。職人であれば10年単位での修行は当たり前だろう。

だが我々の多くは職人ではない。

そんなに長く習得にかかるスキルを武器に仕事している人は少数派であろう。

スキルの習得や仕事の合う合わないを判断する期間は職業やその人によってかなり左右される。それは自分で判断するべきだ。

あなたが考えて導き出した答えなのであれば、他人はそれに意見することはできても簡単に反対はできないはずだ。

ロジカルな帰結なのであれば、信じても良いだろう。

  • この記事を書いた人

内藤エルフ

2013年東京大学法学部卒業。都内の米系投資銀行勤務。英語と日本語のバイリンガル。意識高い系そのものが好き。スターバックスでMacbookを開いてドヤ顔するのが好き(しかし仕事のファイルは持ち出し禁止なのでネットサーフィンのみ)。なお、コーヒーの味の違いはわからないけど、日本とアメリカのコーラの味の違いは7割の確率で当てられる。

-ブログ, 就活・仕事
-,

© 2024 The Output