ブログ

ブログを初めて一ヶ月 PVは? 収益は? つらいことは? 楽しいことは?

ブログをはじめて一ヶ月半のアクセス

私は2019年の6月18日にこのブログを始めた。特にこの日付に意味はなく、今思えば管理の良さを考慮して6月1日とかにするべきだったかもしれない。

ブログを書こうと思った理由は単純で、自分に継続する力を身につけさせるためである。定期的なブログ更新というアウトプット作業を通して、考えだとか知識だとかを身につけて固定化する習慣をつけたかったのだ。

更新あり:ブログを初めて3ヶ月の結果はこちら

ブログを初めて三ヶ月 PVは? 収益は?
ブログを初めて三ヶ月 PVは? 収益は?

私は2019年の6月18日にこのブログを始めた。ブログ開設から3ヶ月経ったので、どんな様子なのかを公開していきたい。アクセス数、収益、その他諸々を公開していく。 開始1ヶ月の時点の記事については下記を ...

続きを見る

この記事はこんな方におすすめ

  • ブログを始めたい方
  • 始めたてのブログのアクセスや収益はどんなものか知りたい方
  • ブログ開設1ヶ月程度のフィードバックはどんなものか知りたい方

一応、経緯を書く

個人の意見や来歴などあまり興味がないものとは思うが、少しだけ自分について書かせていただく。

私は生来記憶力が悪く、またやる気も根性もない人間だ。勉強は基本的に一夜漬けだし、それだとあまり身につかないものが多い。そういう意味で自ら招いた問題ではあるが、学校は苦しんできた。東大に入れたのも奇跡みたいなもので、もう一度受験をやれと言われたらこの場で舌を噛みきりたくなるぐらいトラウマだ。

世間の潮流にかろうじて便乗して就活をこなし社会人になって、今は外資系金融機関で働いている。私は学生時代経済のけの字もわからない人間だったから、仕事でも記憶力の悪さにあくせくしながら、一夜漬け代わりのノート作り等で今日までやりくりしてきている

しかし一向に体に身につかない知識や金言をどのように見に染み込ませるかを考えた時、やはりアウトプットしかないと感じた。

私は継続して何かをするのが苦手な人間なので、そういった習慣を身につけていかなければ今後何十年と社会人をやるにあたって、絶対に不都合が生じるに決まっているのだ。

だから私はブログを立ち上げることにした。可能な限り細かく、定期的に更新を続けて、継続の習慣をこの体に染み込ませたいのだ。

しかしただ日記を垂れるだけでは意味がないので、本を読むなり何らかのテーマについて稚拙な私なりに考えてみたり、ある程度読者の方も考えて「読んで損はなかった」と思わせるブログにしたいと思っている。

それがどこまでできるかは怪しいが、少なくとも私の思う限りで続けて行きたいと思う。

まずは3ヶ月、次に半年、できれば1年と継続のターゲットを設定して、更新に精を入れて行きたい。

ブログをはじめて1ヶ月半の結果

この記事執筆時点でおおよそブログ開設から1ヶ月半ほどになる。記事の数は本日付で50ほどだ。つまり毎日何らかの記事を書いてきたということになる。週末など時間があるときは複数書いてストックするよう意識している。

半分は商品のレビューや何らかのテーマについて考察したブログ形式のもの、もう半分は書籍のレビューである。レビューといっても大層なものではなく、私は基本的にどんな本でも楽しく読めてしまう単純な人間なので、べた褒めで終わっていることが多い。

そんな私のブログ「The Output」であるが、アクセス数や収益は以下の通りである。

ブログをはじめて一ヶ月半のアクセス

過去30日のアクセスは、1,087 PVだ。

ブログをはじめて一ヶ月半の収益

1円って逆にすごい。1円だけ振り込まれたい。

想像はしていたが、なんとも悲惨というか過疎っている。

とはいえ、ブログははじめて1年程度は閑古鳥なのが普通らしいので、あまり考えず進めていく。(というかそうやって自分に言い聞かせないと精神がもたないぞ・・・)

読者を増やすことは最重要ではあるが、そのためにはコンテンツ作りであり、まずは自分なりにアウトプットの質を高めていかなければならない。

ブログの運営で意外と大変だったもの

ブログを運営するにあたって、想定外に大変だったのはなんといってもAdSenseだ。これはグーグル社が提供している広告で、ブログの収益化を図るのには重要な要素らしい。

他のサイト様を参考に申請したところ、1日弱で審査通過の通知が来たのでちょっと拍子抜けしたが、大変なのはその後だ。

どうも自動で広告が表示されるシステムが導入されたらしいのだが、それがうまく反映されない。Ads.txtがないだの、ヘッダーがないだの色々書かれており調べて対処したのだが、本日時点でいまだに自動広告は表示されない。

仕方がないので手動で広告のタグを貼っている次第だ。

とはいえ、広告を載せることが目的ではないのでこのあたりは適当に時間を見つけて進めている。

8月11日追記

必要とされたads.txtを設置してからおよそ一ヶ月後、エラーメッセージが消えた。クロウラーがサイトを訪れただけが理由なのかもしれないが、普通は数日と言われているところ一ヶ月かかったのはなかなか肝を冷やした。結果オーライだ。

同じような問題に面している方はダメ元で一ヶ月放置してみるのも手かもしれない。

記事についてはネタ切れは幸い今の所することなく、書き進めている。勤務時間外はなるべく暇を見つけてはスマートフォンやiPadを取りだしてぽちぽちと記事を書き進めるのが習慣化されてきた。

ちょっと暇があれば一文でもいいから進めるのが肝要だと気づいたので、それを実践できているのは嬉しい。

とはいえしっかり腰を据えて書きたいところなので、週末に時間を見つけて一気にむこう7日分の記事を用意するようにしている。

これからブログをはじめたい方へ

私のブログを見て「自分もブログをやろう!」と思ってくださる稀有な方がもしいるとしたと仮定して、若輩の最たるものである私ごときで恐縮だが、アドバイスをお送りしたい。

まずは作ってみるのが一番だ。

記事だけメモ帳に書き溜めて…と思うかもしれないが、記事が1つでも、あるいは中身はなく枠組みだけでも、ブログを作ってしまうのが良いと思う。

マイホームというか、インターネットという広大な土地にぽつんと自分の家が出来上がる。一度できてしまうと、その中に家具を置いたり飾り付けをしたり、友達を家に呼びたくなるだろう。

家ができたらこうしよう、と考えているだけではなかなか踏ん切りがつかないかもしれない

だから私は作ってしまえ、と思う。

家ができたらできたで、次は掃除やら家具の配置やらで忙しくなるが、そこから先は目に見えて完成度が高まってくる

私も最初は真っ白でなんとも飾り気のないつまらないページだったものが、少しずつではあるが色めきついていくのが楽しかった。今でも楽しい。

そういう喜びを感じ、それをモチベーションにできるのだから、まずはブログを開設してしまうのが一番だ。無料ブログサイトからはじめれば、5分であなたのブログが出来上がるだろう。そこからは、じっくりなり急いでなり、好きなペースで育てると良いと思う。

迅速に行動してアウトプットするのが精神的な向上心につながると私は思う。兵は拙速を尊ぶ。

少しでも皆様の背中を押すことができたら嬉しいことこの上ない。

ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座

ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座

菅家 伸, かん吉
1,900円(09/22 14:14時点)
Amazonの情報を掲載しています

  • この記事を書いた人

内藤エルフ

2013年東京大学法学部卒業。都内の米系投資銀行勤務。英語と日本語のバイリンガル。意識高い系そのものが好き。スターバックスでMacbookを開いてドヤ顔するのが好き(しかし仕事のファイルは持ち出し禁止なのでネットサーフィンのみ)。なお、コーヒーの味の違いはわからないけど、日本とアメリカのコーラの味の違いは7割の確率で当てられる。

-ブログ
-,

© 2023 The Output