ブログ

あなたがスマートウォッチを買う必要がないシンプルな理由

Apple Watch

悲しいことに私は先見の明がない人間である。

iPhoneが発売された時も、こんなおもちゃみたいなものが売れるとは思えないとか思っていたクチである。iPhone 3Gから虜になったが。

だから私は同じ過ちを犯すまいと、Apple Watchが発表されたら最速で注文した。今回こそは、今回こそはきちんとビッグウェーブに乗る、と。

だが結果としてスマートウォッチ、少なくともApple Watchが便利だと思ったことはない

この記事はこんな方におすすめ

  • スマートウォッチ、とりわけApple Watchに興味がある方
  • スマートウォッチがどのように自分の人生を変えてくれるか知りたい方
  • ウェアラブルデバイスの未来について考えたい方

便利そうで便利じゃないちょっと便利な端末

Apple Watchの第三世代に今年の初めに乗り換えた時も、レスポンスが早くなって若干薄くなったのは嬉しかったが、取り立てて何かが変わったようにも思えなかった。

スマートウォッチがいらない理由

スマートウォッチがいらない理由

プールで泳ぐ時にも着用してみたが、プールの中にまで持ち込んでまで活用したい機能は特にないと気づいた。

活動量計やヘルスケア関連機能は確かに身に付けるものという性質上便利かもしれないが、その有り難みを実感したことは未だにない。

使い始めの時はちょっと歩いているだけで通知が来て「ワークアウト中ですか?」とか聞かれてしまう。別に歩いているだけだ。すぐに通知を消してしまった。

母艦であるiPhoneを取り出すのが億劫な時に手元にメールやメッセージやなんやらの通知が来るのは便利なようで、結局定型文ではなくなんらかの返信をしたり、あるいは長めの文章を読む時はiPhoneを取り出している。Apple Watchで手元で確認するというワンクッション置く必要があるのかは少々疑問だ。

ウェアラブルデバイスの未来はまた別の話

もちろん、ウェアラブル端末はまだ初期の段階にある。

始まったばかりの分野だ。そのうち眼鏡型端末や網膜投影みたいな技術が発展して、目線であれこれ操作できるようになるかもしれない。

だが結果的に今は、小さめのスマートフォンを手首にくくりつけている程度にしか私には感じられない。

Apple Watchに関しては電池の持ちが今ひとつということもデメリットに感じられる。時計は付けっ放しにしたい人間なので、24時間持たないというのは少しいただけない。

スマートフォンが台頭した際に、ノートパソコンでいいじゃないかという議論はあまり意味を持たなかった。ノートパソコンは確かに携帯できるとはいえ、ポケットに入るサイズではなかった。

しかしスマートフォンからスマートウォッチになった事に大きな革新性は感じられない

すでに携帯しているデバイスがあるからだ。そこに何か新しい付加価値をつけられるほどのものには感じられない。

強いて言うなら、カレンダーの通知を受けられるのは嬉しい。手首に軽くバイブレーションがきて、次の予定がわかる。集中するとデスクの上に置いた携帯の通知に気づかないことがあるので、手首に常に密着して震動してくれるのは素直に助かる。

また、よく使う世界時計を設定して一目で見られるのは嬉しい。これは普通のデジタル腕時計で何年も前からあった機能だが、まぁ便利だ。そのおかけで脳内で時差を計算しなくなったというデメリットもあるが、便利といえば便利だ。

だが、その程度だ。

使いこなしていないかもしれないが、使いこなすほどか

私の使い方がよろしくないのかもしれない。

確かにスマートウォッチの機能の97パーセントは使えてないだろう。だがその残り97パーセントが革新的で、私の人生を変えるほどのものだとは思えない。

普通の時計をつけたいなと思う気持ちもあるし、なによりコンセントがまた一つApple Watchの充電器用にとられてしまったのは気にならないようで少し気になる。コード類が増えるのは誰だって嬉しくないものだ。

パーソナルコンピューターや携帯電話はライフスタイルを変える製品だった。だが、スマートウォッチはどうだろうか?

ウェアラブル端末の未来は明るいとは思うが、スマートウォッチはどうだろうか。

2019年時点で、かなり疑問だ。

  • この記事を書いた人

内藤エルフ

2013年東京大学法学部卒業。都内の米系投資銀行勤務。英語と日本語のバイリンガル。意識高い系そのものが好き。スターバックスでMacbookを開いてドヤ顔するのが好き(しかし仕事のファイルは持ち出し禁止なのでネットサーフィンのみ)。なお、コーヒーの味の違いはわからないけど、日本とアメリカのコーラの味の違いは7割の確率で当てられる。

-ブログ
-, , ,

© 2023 The Output