書籍は常に私たちの周りにあった。そして時にそれは大きく嵩張るものだ。なんだかんだで文庫本も持ち歩くのは面倒だったりする。よって技術の進歩が書籍の電子化を推し進めて、今や数百、数千の本を電子的に持ち運べるようになった。
電子書籍の歴史を紐解くつもりはないし、今回の記事はあくまでもKindleの紹介だ。様々な電子書籍端末が開発・発売されたが、AmazonのKindleは別格だ。純粋なシェアはもちろん、端末として優れている。
この記事はこんな方におすすめ
- Amazon Kindleが気になっている方
- 電子ペーパーの良さを知りたい方
- 電子書籍リーダーのデメリットも知りたい方
目次(タップで開きます)
電子書籍リーダーとは何か
あまりテクニカルな話にするつもりはない。私だってエンジニアではないし、一ユーザーにすぎない。
私が感じるKindleの素晴らしさというのは、先に挙げた無数の書籍を持ち運べる携帯性を除けば、ひとえにその快適性だろう。快適性というのは、Kindleで本を読むというのは紙の本を読むのとほとんど変わらないからだ。
主に目の負担が、例えばiPhoneといった液晶画面を見るのとは断然違ってくる。
というのも、Kindleに使われている画面は電子ペーパーと呼ばれているもので、テレビやスマートフォンの画面とは全く違う構造を持っている。
平たくいえば、インクを浮かび上がらせるのだ。

色々な本を、一度に持ち歩く
画面を写すのではなく、「描画する」といったほうが正しい。印刷されたものを読む感覚に極めて近い。とすれば、目への負担は紙の本や新聞を読むのとほぼ変わらない形になる。

解像度は決して悪くない
これは日常的に本を読む人でなくても朗報なはずだ。私もはじめてKindleを見た時、ただの液晶画面の端末なのだろうと思っていた。スマートフォンやタブレットがあるこのご時世で、なぜ本に特化した製品を買わないといかないのか?と勘違いしていたことすらある。
だが蓋を開けてみれば、これは革新的な商品だ。ブルーライトだの、目の疲れだのとはおさらばして紙の本と同じように読書に勤しむことができる。
複数冊持ち歩けるのは思ったより便利だ
とはいえ、端末である以上重さがないわけではない。Kindleは薄いが、羽のように軽いわけではない。およそ文庫本一冊と同じ程度である。

沢山の本を、持ち歩く。
とすれば、文庫本を持ち歩けば良いのでは?と感じる人もいるだろう。私も最初は魅力的に映ったが、そもそも数百冊も本を持ち歩いてどうする?という当然の帰結に行き着いた。
同時に複数冊読む人はいるが、普通は腰を据えて一冊と向き合うのではないか?
たまたま読み終わってしまって手持ち無沙汰になってしまったら二冊目があればなぁと思うかもしれないが、基本は一冊でよいだろう、と。
ところがこれが違った。
発想が逆なのだ。
今までは一冊しか持ち運べないから、一冊しか読んでいなかったのだ。

難解な本の息抜きに漫画も読める
Kindleに複数の本を入れるようになって、それを思い知った。といのもの、どうも集中力がなくなってきている。本を読むのは体力が必要だ。
中高生の頃は気にならず、一冊の本をノンストップで何時間も読んで読破することができた。だが今は違う。今はどうにも私は本を一冊読み切るのに体力が必要だなのだ。だから箸休めに複数の本を読む。
実用書の合間に娯楽小説を読んだり、漫画を読んだり、また実用書に戻ったりする。勉強する気はあるけど、別の分野に触れたいときは別の実用書に触れたりする。
その結果、私は無駄なく読書ができていることに気づいた。
複数冊に手を出した結果、かえって一冊を読み終わる時間がぐっと短縮できたのだ。
これはKindleがなければなかなかできないことだ。そもそも本にしおりを挟んでしまいこみ、次の一冊を取り出して…という流れが億劫になっている。恥ずかしい話だが、30手前で私はもう堕落しきった人間になっているようだ。
しかしKindleならワンクリックで所持している本の一覧に戻れる。好きなように本をグループ分けできるし、すぐに別の一冊の続きを読み返せる。
さらにすごいのが、すぐに本を買える事だ。
この本を読みたい、あるいは続刊や関連書籍を読みたいと思ったらワンクリックで購入できる。もちろんWifiタイプであればネットワークにつながっている必要があるが、それでも本屋まで足を運ぶよりかは便利だ。
そして電子書籍は品切れがない。
注文して、入荷まで待つなんてこともない。ストアにあれば、その場で買える。試し読みもできる。これが電子化の恩恵だ。
Kindleは万能ではない。デメリットまとめ
Kindleの問題点
- 電子機器なので定期的に充電をしないといけない
- 画面表示に若干のラグあり
- 白黒画面
- Kindle版がない書籍がある
- 一度買った電子書籍は売却できない
電池で動いている以上、充電が必要だ。とはいえ、一度フルに充電すれば数週間使えるから正直驚きである。それだけ、本に特化しているから、この省エネなのだ。
電池が持ちすぎるが故に充電するという習慣がなく、切れてしまった時にショックを受けるということすらある。笑える話だ。
また、画面表示に時間がかかる。じわり、とはまた違うが、インクを浮かび上がらせる形式なので一瞬のラグがある。本を読む上では一切気にならない。1秒もかからない程度だから、ページをめくる程度のタイムラグと考えればいい。
ただ、複数ページを一気にめくりたい時、あるいは「あれどこだったかなぁ…」と探すときはやはり速度は紙の本に劣る。
人間は五感で読書している、と言ったら大げさだが、文字を追っているだけではない。「この辺りに確かあれについて書いていたな」という「位置感覚」はわりとバカにできない。それがうまくできないKindleは、頻繁にページを行き来する本には不向きだ。
例えば教科書や参考書である。これらは何度もページを行き来するタイプの本なので、Kindle端末には不向きだ。もちろん、ただ通して読む勉強法が向いている人なら全く問題ない。
しかし安心してほしい。スマートフォンやタブレット、そしてパソコンにもKindleアプリがある。そしてもちろん、アカウントに同期しているので、Kindle端末で読んだ続きをすぐにあなたの手持ちの携帯電話やタブレット、そしてパソコンで見られる。
行き来することが多い本なら、これらの端末で見るのがベストだろう。
次に、Kindleは白黒という問題がある。
電子インク技術はまだカラーに追いついてないため仕方がない。活字を読む分には問題がないが、挿絵や図表、表紙を楽しみたい場合は残念ながら白黒でしか見られない。
もちろん、基本的に本のデータそのものはカラーなのでスマートフォンやタブレットではきちんとカラーで表示される。
次のデメリットとして、Kindle版がない本がある。
出版社や作者の都合か、あるいは純粋に絶版であるとか、様々な理由でKindle版が存在しない本がある。
基本的に本屋さんに並ぶ新刊はほとんどが電子書籍化されていると思うが、どうしてもないものはある。事前に読みたいものが決まっているなら、アマゾンのストアを見るのも良いだろう。
個人的にはどうしても読みたい本の電子版がなければ紙の本を買うのでそこまで気にならない。
そして最後に、あまりデメリットとは感じられないが、電子書籍は売れないし、その逆もしかりで中古がないという問題がある。
古本は便利だ。人によるとは思うが、本は中古でもあまり気にならない商品のひとつだろう。
電子本は買ったら手放すことができない。私はあまり気にならないが、コストセーブしたい人なら確かに中古本の方がぐっと安上がりなケースが多いだろう。ただ、定期的にAmazonはセールをやっていたり、まとめ買い割引があったり、ポイントが還元されたりとコストセーブする機会は多い。
また、Kindle版は同じタイトルの紙の本よりも基本的には安く値段が設定されていることが多い。
まとめ 本が好きなら買うしかない
Kindleにはいくつか種類があるが、がっつり同時読書をするのでない限りは基本的には通常のKindleモデルで間違いないだろう。漫画を読む人なら、容量が大きい方が快適なはずだ(文字だけの本と違い、漫画本はデータ容量が多く必要)。
防水等の機能については、必要に応じて考えるといいだろう。大きさ、重さはそこまで差がつかないので気に入ったものを選ぶのがいい。
私は自分の人生の中で心の底から買ってよかった!と言えるもののリストを作るのであれば、Kindleはベスト5には絶対入るだろう。
読書をする人間であれば、絶対におすすめしたい製品だ。